top of page
  • ahedgehogchase

Lesson 13. 出力デバイス §7. オーディオ

●オーディオ

次はオーディオについてだ。

これはインベントリにリストアップされている40セントの小型スピーカーだ。諸君はこれを用いて音を作ることができる。そうするためには、僕たちはここで電流のスイッチングを始めなくちゃならない。

つまり、それは僕らがMOSFETトランジスタを取り扱うということを意味する。

MOSFETのパフォーマンスは本当に素晴らしいものだ。技術者たちがしのぎを削って開発してきた歴史がある。

そして、このMOSFETは大量購入すればひとつあたり12セントで手に入れることができる。これは30V, 1.7Aに切り替える。

1.7Aってのがどのくらいの強さかっていう感覚を持って欲しいんだけれども、ShopBotのモータを動かせるくらいの強さだ。そう、これはShopBotを駆動させるのに十分な強さなんだ。

ここに、2つのタイプを示そう。

ひとつは、N-MOSFETで、もうひとつはP-MOSFETだ。

N-MOSFETは電流を引き込む。この電流はグランドに向かう。一方P-MOSFETは電流を放出する。この電流は高電圧側に向かう。

そして、最初の例をここに示そう。

僕が今お見せしているのは、仮想デスクトップにあるオーディオだ。ローカルで再生してほしい。

いずれにせよ、この例ではスピーカーからビープ音を発生させている。

そして、この基板にはスピーカー用のコネクタとバスがある。

そして、これがここで行われることの全てだ。

ここには、パワートランジスタを搭載した基板がある。

そして、これから説明するようなことが回路の中で起こっている。

このスピーカはインダクタのように振る舞う。

MOSFETは接地されている。これらは電源に接続される。そして、ここにプロセッサがある。

僕はとある裏技を使っている。それは、Hi-Fiオーディオのために用いられる技だ。

出力をオンオフするとき、これはエンドにあるMOSFETをオンオフする。そして、オフの時何も起こらない。

オンにすると、電流を引き込み電流はグランドに流れる。

だから、僕が行なっていることは、オーディオがオンになったときに、電流をスピーカを通過させるように引き込むということだ。そして、回路が電流を引き込むことにより、スピーカを一方向に引っ張る。

ここで良いオーディオを作る方法の1つは、両側でこれを駆動させるってやり方だ。

(以下、随時更新中)

(つづく)

講義の目次は 【和訳版】FabAcademy 2016 からご覧ください。 ※この記事は FabAcademy 2016 におけるニール・ガーシェンフェルド教授(MIT)による講義動画をもとに作成しました。正確な訳ではないので間違っていたら指摘いただけるとありがたいです。

そしてそのことに関しては僕はまた説明しようと思う。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Lesson 13. 出力デバイス §6. 動画出力

●動画出力 次は動画についてだ。 この例では、テレビにテストパターンを表示させている。つまり、この例は動画の波形の生成以上のことは何にもしちゃいない。そうなんだけれども、僕はテストパターンをテレビに動画のアウトプットとして表示している。 何をやっているか説明しよう。これが基本的な波形だ。ビデオには多くのスタンダードが存在する。最もシンプルなものは、モノクロのものだ。そして、非常に特殊なタイミングと

Lesson 13. §5. 液晶ディスプレイ

●液晶ディスプレイ さて、3つ目の出力デバイスは非常に有用なものだ。 液晶ディスプレイ(LCD)だ。そして、これが液晶ディスプレイだ。ここにテキストを送っている例をお見せしよう。 このデバイスは非常に携帯性に優れている。だって、こうすりゃ諸君らのプロジェクトでもさ、文字を出力できるコンピュータを使わずして文書を表示できるんだからね。 でも、そうするにはどうすりゃ良いんだろう? これは16×2文字の

Lesson 13. 出力デバイス §4. LEDマトリックス

●LEDマトリックス 次に紹介するのはLEDマトリックスだ。 動作しているのを見てみると、ディスプレイの一部分が表示されているのが見えるだろ? 僕はディスプレイの一部分を用いてラスタリング(画像を色のついた格子状のドットで表現すること)を行なっているんだ。 ●Charlieplexing これは便利な技で、Charlieplexingと呼ばれる。 このLEDは大量購入すると6セント

bottom of page