top of page
  • ahedgehogchase

Lesson 2 コンピュータ支援設計-CAD/CAE §11. 関数表現のCAD

関数表現のCAD

 次にOpenSCADを紹介するが、これは関数幾何学ソルバだ。これを使えば、形状を記述するプログラムを書く事ができる。これはハードウェア記述言語だ。そして、これと同じようなものとして、僕がイチオシなのはAntimonyだ。

図. OpenSCAD

図. Antimony

 繰り返しになるが、点として形状を表すことから始まり、僕たちは曲面を表現できるようになった。3次元の曲面は多項式で表現できる。問題は、もしCSG方式であった場合は、ある形状からある形状を除去するような操作を行うわけだが、ものすごく残念な形状になりがちだ。と言うのも、多項式のつぎはぎみたいになるからだ。そして、よく分からないエラーに悩まされることになる。

 もっとパワフルな形状表現はモノの形状を関数として表現することだ。そうすれば、球体はx^2+y^2+z^2-R^2で表すことができる。負の数も二乗される。境界面は0で、形状の内部は負になり、形状の外部は正になる。そして大きさは距離を表す。こうやって形状は関数として表現できるようになるんだ。これは、幾何形状を表現する方法として、はるかに強力な方法だ。しかし、この方法を使うには、ソルバに関数を読み込ませないといけない。つまり、ソルバを使って形状を表現している関数を可視化してやらないといけないんだ。 FabModuleの開発にあたっては、僕が作ったソルバを、学生のMattew Keeterがもっと良いソルバに作り直してくれた。この講座のページには彼の論文にリンクを貼り付けてある。これはすごく良い論文だ。各表現方法の違いを説明してくれているし、どのように関数表現を使って幾何形状を記述するかについてもよく分かる。 Kokopelliは彼が書いたプログラムで、FabModuleからフォーク(派生)したスタンドアローンバージョンだ。そして、その最近のバージョンがAntimonyってわけだ。Antimonyは無料で使用可能なクロスプラットフォームのソフトウェアだ。 受講者:FabModuleって何ですか?  ああ、そうだね。そりゃ良い質問だ。FabModuleってのは、最先端のツールだ。僕たちFabLabではもともと、全ての機械を設計してきた。その時、僕はちょっとしたプログラムを書いた。なぜかと言うと、機械ごとにそれぞれプリンタドライバをインストールしなくても良いようにしたかったからだ。全ての機器をマッピングして、異なるプロセスでも動かせるようにしたんだ。  そして、それがCADに成長したんだ。何故か?僕たちがそのプログラムに幾何学的エンジンを搭載した時、それはひとつのプログラムだった。しかし、ワークフローに適用しようと試行錯誤し続け、FabModuleに成長したんだ。これは一連の流れコンパイルを行うプログラムで、ワークフローの組み立てを行なってくれる。そして、FabModuleはWebに移植され、fabmodules.orgで今も健在だ。これがFiore Basileがやったことの一部だ。  これらは多くのフォーマットを読み込み、色んなオペレーションに対応し、様々な機械と通信する。そして、これがFiore Basileが管理しているGitHubプロジェクトだ。そして、その最新版は僕が彼に出した課題の成果物でもある。今学期は最先端のプロジェクトに取り組んでいる。これは全てのモジュールをWebプログラム環境に変換する。そして、これはFabLabのために統合された、第5世代のCADであり、CAMであるだけでなく、全てのワークフローを一括で管理できる。次回の講義でレーザーカットについて話すときに、もっと詳しく見ていくよ。

 これは良い質問だったね。

つづく

講義の目次は【和訳版】FabAcademy 2016からご覧ください。

※この記事はFabAcademy 2016 におけるニール・ガーシェンフェルド教授(MIT)による講義動画をもとに作成しました。正確な訳ではないので間違っていたら指摘いただけるとありがたいです。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Lesson 13. 出力デバイス §4. LEDマトリックス

●LEDマトリックス 次に紹介するのはLEDマトリックスだ。 動作しているのを見てみると、ディスプレイの一部分が表示されているのが見えるだろ? 僕はディスプレイの一部分を用いてラスタリング(画像を色のついた格子状のドットで表現すること)を行なっているんだ。 ●Charlieplexing これは便利な技で、Charlieplexingと呼ばれる。 このLEDは大量購入すると6セント

Lesson 13. 出力デバイス §3. 調光LED

●調光LED さあ、ここから僕は多くのデバイスを紹介していこう。 最初に紹介するのは、色調を変化させることのできるLEDだ。色を周期的に変えることができるんだ。 これが、その部品だ。 この部品には赤と緑の、青のLEDが1つのパッケージに含まれている。大量購入すれば、40セントで買うことができる。これらはスタジアムとかにある巨大なディスプレイに用いられていて、これがスタジアムでは1ピク

Lesson 13. 出力デバイス §2. 電源

●電源 今回の課題のゴールはたくさんのバッテリーを使うことじゃない。モバイルにしなくちゃならない場合を除いてバッテリーを使うのはお勧めしない。一般的には各Labは各種電源を取り揃えているはずだ。 今から紹介するベンダーMARLIN P. JONES & ASSOC. INC.は数多くのベンチサプライ(電源)を取り扱っている。 きっと諸君はこれらの各種電源をプロジェクトに用いることになるだ

bottom of page